amazon

2014年9月12日金曜日

伊達杏子はだめで、初音ミクは上手くいったのはなぜか


ほりぷろが作ったバーチャルビューティ 伊達杏子はなぜうまくいかなかったのか

1.デザイン
 伊達杏子は、CG技術主導で、アイドルキャラクタはあとから作成された。
 バーチャルアイドルを作成するというコンセプトが先にあって、CGで実現可能なアイドルとして、適当なアイドルをミックスしたキャラクタが作られた

 初音ミクは、最初にボーカロイドとしてのキャラクタがデザインされ、それを3Dソフトでモデル化し、次に動かすためにMMDが作られた。

 初音ミクは最初にキャラクターデザインがあったので、キャラクターとしてのidentityが存在していた。つまりデザインにそれを3D化する手段としての技術が従属している
  
 伊達杏子はCG技術が先にあって、あとからキャラクターデザインが作られた。
 技術ありきなので、キャラクターデザインは技術的に実現可能がデザインに限定された。
  それではキャラクタ-としてidentityが欠けてしまう。


2.ランニングコスト
 伊達杏子は、高価なモーションキャプチャー装置が必要。

  初音ミクは基本的に無料。表示装置も編集も普通の低スペックのパソコンでも十分。
  追加投資なく実現でき、ランニングコストも基本的に無料

3.活動分野の不適切な選択
 伊達杏子は、情報番組や司会など新人タレントが顔を売り込む活動分野に使われたが、リアルタイムで、人間とのインタラクティブな活動はCGでは不得手なジャンル。

 初音ミクは歌とダンスに活動分野を限定した。が、もともとボーカロイドとMMDの得意とする分野で。かつ、事前に作り込むことが前提。